バイク用レーダー探知機の選び方とおすすめモデル

白バイ

バイクで走っていると、知らないうちにスピードが出ていた…なんてこと、ありませんか? そんなときに頼れるのがバイク用レーダー探知機です。レーダー探知機があれば、取り締まりエリアを事前に警告してくれるので、落ち着いてツーリングを楽しむことができます。でも、バイクならではの注意点もあるので、選ぶポイントをしっかり押さえておきましょう。

バイク用レーダー探知機の選び方

アンテナ性能が良いものを選ぶ

レーダー探知機で重要なのが、レーダー波をキャッチするアンテナの性能です。アンテナ性能が低いと、取り締まりエリアの検知が遅れてしまうことも…。バイクのようにスピードが出やすい乗り物には、すばやく広範囲で検知してくれる高性能なモデルを選びましょう。

防水・防塵性能があるかどうか

バイクは天候の影響を直接受けるので、探知機も防水・防塵性能が大事です。雨が降っても壊れない防水性能(IPX7など)が備わっているものを選ぶと安心です。ツーリング中の急な天候の変化にも安心ですね。

GPS機能とデータ更新があるものを

取り締まりエリアや交通情報は日々変わります。GPS機能を備え、定期的にデータを更新できるモデルなら、常に新しい情報で警告してくれるので心強いです。高速道路や交通量の多い道を走るなら、この機能は欠かせません。

コンパクトで取り付けやすいものを選ぶ

バイクは設置スペースが限られています。なるべくコンパクトで軽いモデルを選び、ハンドル周りに取り付けても邪魔にならないかが大切です。簡単に着脱できるものだと、日常使いからツーリングまで幅広く使えます。

バッテリーの持ちが良いか

バイクには車のような車内電源がないので、バッテリーの寿命は重要なポイントです。充電タイプでも、できるだけ長時間持つものや、外部電源での充電も可能なモデルを選ぶと、ツーリング中も安心です。

おすすめのバイク用レーダー探知機5選

ユピテル「GWR103sd」

ユピテルの「GWR103sd」は、GPSとレーダー波の検知が高精度で、コンパクトなサイズ感も魅力です。取り締まりエリアを素早く知らせてくれるだけでなく、防水・防塵性能も備えているため、天候の影響も少なく済みます。最新データの更新にも対応しているので、いつでも安心してツーリングが楽しめますよ。

コムテック「ZEROシリーズ ZERO 805V」

コムテックの「ZERO 805V」は、広いディスプレイと高精度なGPS機能が特長。取り締まりエリアの情報が見やすい画面表示なので、操作も簡単です。防水性能はありませんが、専用ケースで防水対策が可能です。

セルスター「ARシリーズ AR-W53GA」

セルスターの「AR-W53GA」はツーリング中の天候が心配な方にぴったりの一台です。長時間バッテリーでツーリングも安心、最新のGPSデータにも対応しています。

ユピテル「GWR83sd」

「GWR83sd」は、360度全方位で取り締まりレーダーに対応する高性能モデルです。防塵性能が充実しており、日々のデータ更新も簡単に行えます。長寿命バッテリーを搭載しているので、充電の手間が少なく、気軽に使える点が魅力です。

バイク用レーダー探知機の取り付け方と注意点

バイクにレーダー探知機を取り付ける際は、視界の邪魔にならない位置を選ぶのがポイントです。取り付けには専用のマウントや防水ケースが必要になる場合があるので、付属の取扱説明書を確認しながら固定しましょう。バッテリーや配線が干渉しないよう、位置や配線の取り回しにも気をつけることが大切です。